院長ブログ
Diary of Gifu Skincare Clinic
2016.11.28
11月27日秋葉原にてあらおクリニック荒尾先生により行われました。
アンチエイジングフードの講演でソムリエ協会シニアワインソムリエエキスパートの青木晃先生のご講演を拝聴いたしました。とても面白かったので、私の備忘録として以下にまとめてみました。
「フレンチパラドックス」と呼ばれるように、以前よりワインと予防医学には強い関係があることが分かっています。フレンチパラドックスとは。フランス料理にはたくさんの乳製品や肉類など、高脂肪な食材が多く含まれ、動脈硬化や虚血性疾患の観点からは決して健康的ではないものでしょう。しかし、フランス人は他のヨーロッパ諸国より、これらの疾患の罹患率が低い傾向にあります。ボルドーの博士がこれを提唱するようになり、要因として、赤ワインであるといわれるようになりました。言うまでもなく、赤ワインに含まれる、ポリフェノールが、体に良いのだということです。
ポリフェノールにはカテキンやタンニン、アントシアニン、イソフラボンなどなどあります。それぞれにアンチエイジング効果があります。レスベラトロールも代表的なポリフェノールです。
・抗がん作用・抗動脈硬化作用
・抗炎症作用
・抗酸化作用
・シミ予防
・UV障害の防止作用など、その恩恵はとても大きく、
・また、長寿遺伝子サーチュイン遺伝子を活性化し、強いアンチエイジング作用をもたらすのもレスベラトロールと言われています。
これこそ、フレンチパラドックスの要因ということになります。
ポリフェノールはぶどうの種子と皮に多く含まれます。赤ワインはブドウのしぼり汁と種子と皮も一緒に発酵させますのでポリフェノール大変多く含むことになります。一方白ワインはしぼり汁のみを発酵させるため、ポリフェノールはほぼ無いぐらい少ないです。
・黒ブドウの代表である、カベルネ・ソーヴィニヨン(フランス・カリフォルニア・南アフリカ・チリ・オーストラリアなど)は皮も厚く、もっとも多くのポリフェノールを含みます。タンニンも多いので渋みも強いのが特徴です。
・他にはタナ(フランス南西)
・ネッビオーロ(イタリア)
・シラー(フランス、オーストラリア)
など、いずれも渋みの強いものでポリフェノールを大変多く含みます。どうせ飲むならこの品種の商品を選んでも良いかと思います。また、10~20年寝かしたものが最も良いと言われています。
赤ワインと違ってポリフェノールの作用はありませんが
・抗菌効果が高い
・カリウムが多く、むくみ予防になる
・カルシウムやマグネシウムを多く含み、骨粗鬆症の予防効果がある
・腸内のpHを下げて大腸がん予防効果がある
・マロラクティック発酵(MLF リンゴ酸→乳酸にしてまろやかにする)するものとしないものがある。赤ワインはほとんど行われます。白ワインでMLFしないシャープなものはリースリング、ソーヴィニオン・ブラン(ロワール)などです。
ワインは糖質の少ない、低カロリーなアルコールです。諸説あるようですが、
・辛口ワイン(100㏄) 0.06~0.2g
・甘口ワイン(100㏄) 4.5g
・シャンパン(100㏄)1.2g
・ビール(350㏄)12g
・日本酒(1合)8g
アルコール発酵の過程で糖質は消費されていきます。しかし、ぶどうジュースはそのまま糖質です。太ります。さて、アルコールですからいくらワインが体に良いといっても、アルコールは毒です。ボトル1/3~1/4程度が適量です。
講演の最後に座長先生からの質問で、ワインに素人が、体に良いワインを注文するなら何と頼めばよいのか?答えは「ボディーがしっかりしていて、タンニンが多いもの」カベルネソーヴィニヨンのことです。