スタッフブログ
Staff Blog
2022.09.15
男性型脱毛症AGAは2017年に日本毛髪医学会から診療ガイドラインが示されています。
治療の土台となるものは5α‐還元酵素阻害剤であるプロペシア(フィナステリド)とザガーロ(デュタステリド)の内服療法です。これにより脱毛の原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制して進行する脱毛のメカニズムを食い止めます。他のどの治療法よりも強く勧められるものでこれを始めなければ先へ進まないと思ってください。ときどき、ミノキシジルタブレットの内服を希望される方がお見えになりますが、ミノキシジルタブレットより、まず内服すべき薬です。なぜなら、ミノキシジルタブレットは発毛を促進するもですが、脱毛を止めるものではないからです。まず抜けないようにして発毛育毛させないといけません。
プロペシアの作用機序はⅡ型の5α‐還元酵素(体内の各所でDHTを産生するもの)を阻害します。ザガーロはⅠ型とⅡ型の双方の5α‐還元酵素を阻害します。この二つの薬はどちらも勧められるものとして位置づけられていますが、どちらを選べばよいかとよく聞かれますし、診察ではその説明を十分にしています。
どちらを内服しても見た目の効果はあまり変わりないように思えます。実際その根拠となる論文も多数あります。しかし、日本や韓国を中心に前頭部の薄毛が気になる場合、デュタステリドの方が優位に有効であるという論文もあります。これは見た目ではなくて、専門的に毛の太さや本数を計測して出した結論です。ならば、デュタステリドの方が優れた薬と思うかもしれません。ここで、考えるべきことは3点あると思います。
フィナステリドもデュタステリドも当初、副作用率はあまり変わらない、むしろデュタステリドの方が少ないようなことが言われていました。しかし、
①デュタステリドはⅠ型の5α‐還元酵素も阻害するので、これが肝臓の機能などに何か影響することはないのか、ということです。いまのところはっきりしていません。
②アメリカやヨーロッパでは、デュタステリドが承認されていません。なぜか。いろいろな理由があるようです。
③デュタステリドは精子の数が通常より30%弱少なくなるという論文が2007年に出ています。これは考慮すべき、根拠のある副作用となります。
投与のアルゴリズム
①挙児希望ならプロペシア(フィナステリド)
②挙児希望ではなく、前頭部に薄毛が目立つならザガーロ(デュタステリド)、頭頂部を中心に心配な方はプロペシア(フィナステリド)
③プロペシア(フィナステリド)で効果が不十分と感じる場合はザガーロ(デュタステリド)に変更
③ミノキシジルタブレットは強く希望される場合に注意点をご説明し、納得された方に内服いただきます。この場合もいずれかの5α‐還元酵素阻害剤は必須です。
他院で内服薬を処方されている方に聞くと、何を内服しているかよくわからないという方が見えます。一包化された2剤を内服しているが、どの薬かわからない、とか。もしかするとデュタステリド(海外製でどの国のもで認可されたものかよくわからない)とミノキシジルタブレット(海外製でどの国のもで認可されたものかよくわからない)を処方しているのかと想像します。
でも上記のように薬剤を選択する材料はいくつかありますから、私はそれを考慮して個々の患者に合わせた処方が必要と考えています。
当院のAGA診療はさらに詳しく治療について説明します。年齢を問わず、プロペシア内服歴14年の院長にご相談ください。
カテゴリ:AGA(男性型脱毛症)・女性の薄毛 院長ブログ
2021.06.02
ゼオスキンヘルスについて、お問い合わせが増えております。当院は元来レチノール配合化粧品の使用を推奨し、エンビロンスキンケアシステムを中心として広く、患者様にご使用いただいております。
ゼオスキンヘルスは最近のSNS等により脚光を浴びているレチノール配合化粧品です。また、開発者のゼインオバジ先生はゼオスキンヘルスサークルと謳って、トレチノインを全顔に塗布しるセラピューティックと呼ばれる過程を取り入れ、発赤・落屑・刺激感を生じさせ一気に良い状態の肌へもっていくというところが特徴といわれます。ミラミン、ミラミックというハイドロキノン配合の美容液に別に準備したトレチノインを併用塗布します。
エンビロンスキンケアシステムはレチノールの副作用が生じにくいように、徐々にその濃度を挙げていきます。最終的に非常に高濃度になるのですが、そのころには肌は良い状態になってきています。数年程度、改善感を実感し続けられる、個人的見解です。大変繊細に開発された、とても良いスキンケアシステムです。また、刺激があり、かぶれなどを生じることもよくあるハイドロキノンを使用しないこともその特徴です。ハイドロキノンはその副作用に注意しなければなりません。皮膚科の中では常識的です。長期間漫然と使用することによる黒色化などです。
部分的にトレチノインハイドロキノンを使用することは良くあるのですが、私も全顔でセラピューティックに挑戦してみようかと思っています。
2021.05.24
咀嚼により、頭部や脳の血流が改善することが関係していると考察されています。
また、ガムでなくても咀嚼の回数が影響していると考えなければなりません。
30人程度の研究ですから、もっと多くの被検者でデータ欲しいところですね。また、20~50歳男女が対象ですが、年齢別や性別で結果が知りたいところです。
当院もAGA以外の薄毛治療に、パントガールやビビスカル、ビオチンなどのサプリメントを勧めています。また、医学的根拠の高い治療としてはミノキシジルの外用です。生活習慣指導に洗髪や食生活のことも話題となるのですが、さらに、なるべく咀嚼することも良いことだと、伝えるようにしていこうと思います。
2021.02.22
異所性蒙古斑に対してレーザー治療する場合に考慮していることで最も重要なことは、合併症(副作用)を起こさないことです。後述しますが、効果を出そう!とするのは合併症のリスクを高める上に、効果が上がるということも無いだろうからです。
・照射後の炎症後色素沈着は自然消退していくものの、その発生率が40%程度あります。
・照射後の色素脱失(正常な肌色よりも白くなってしまい、治りにくい)においては20%~45%程度と報告されています。また、色素脱失は四肢よりも体幹に起こりやすい合併症です。
顔面の青あざである太田母斑は早期からの治療で効果が出やすい傾向にあります。異所性蒙古斑は早期に治療すると治療回数が少なくて済むという考えもありますが、効果に関してはいつ治療をしても変わりないようです。本来自然消退傾向のあるものですので、強いてレーザー治療をせず、経過観察をしてから適応を考えても構わないのです。当然副作用を起こすことはありません。
また、レーザー治療の間隔を詰めることで、炎症後色素沈着の引きが悪い時に照射する可能性があり、さらなる炎症後色素沈着を助長したり、強く反応して色素脱失するリスクが高くなります。したがって、治療間隔は6カ月程度は空けて行った方が無難との考え方になってきました。
効果を出そうとすると高出力で照射したくなりますが、合併症のリスクが高くなります。照射時にわずかなIWPが見られる程度の低出力照射で合併症のリスクを減らすべきで、自然消退傾向もあることですから、そこに相乗する程度の効果を狙えば満足する結果につながると考えた方が得策です。
カテゴリ:形成外科 母斑(あざ・ほくろ) 院長ブログ
2021.02.02
当院のQスイッチアレキサンドライトレーザーはキャンデラ社(アメリカ)のもので、キャンデラ社が定期的に学術セミナーを行っています。今月は異所性蒙古斑について、河野先生がご講演されています。当院でも異所性蒙古斑の治療は実施していますので、内容の多くは我々もよく知っている内容でしたし、新しく知るところは少ないですが、大変うまくまとまっているご講演でした。主な内容を分かりやすくまとめてみました。
生まれつきのアザは形成外科で日常的に遭遇する疾患です。青色のアザの代表が蒙古斑です。紀元前、ヒポクラテスの記載には、妊婦が腹をぶつけたことによってできるアザだとされていましたが、関係ありません。
お尻にできる蒙古斑は、自然に消えていくことが多いようです。しかし、お尻以外に出現した蒙古斑(異所性蒙古斑と呼びます)は、そうとは限りません。もし、異所性蒙古斑が成長しても消えずに残るものだったら、治療を要する場合があります。レーザー治療が第一選択です。しかし、自然に消える可能性があるなら治療せずに経過を見ることもあるかと思います。消えないとわかっているならば治療したい、治療したいならいつからするのが良いか。という疑問が出てきます。
・体や四肢に多発しているもの
・10㎝以上の大きいもの
・濃いもの
・お尻以外にある異所性蒙古斑
消退傾向のある、異所性蒙古斑は0歳から1歳にかけてでも薄くなっていくものがあります。そして6~10歳で消えていきます。上記に挙げたようなものは残存し全体の4~5%に当たります。また肩にできる青あざで伊藤母斑がありますが、こちらは自然消退はしないので、鑑別が重要です。
レーザー治療ですが露出部にある異所性蒙古斑は非露出部よりも治療が良く効きます。
レーザー治療は3か月に一度行うのが保険適応となっていますが、色素脱失という、色が白抜けする合併症を30%~60%に起こり得るため、(顔の青あざである太田母斑は色素脱失しにくく大変綺麗になるのですが)これを防ぐために最近では治療間隔を6か月程度まで伸ばすことも勧められています。治療については今後更新していきます。
カテゴリ:母斑(あざ・ほくろ) 院長ブログ
2020.10.10
久しぶりに健康スポーツ医学講習に参加しました。私の日本医師会認定健康スポーツ医の資格を維持するためにお勉強しなくてはなりません。今回は愛知県主催の講習です。テーマはラジオ体操のについてです。その動きには意味がある、というテーマで学びました。教わったことを備忘録的にまとめてみたいと思います。講師はNPO法人全国ラジオ体操連盟名誉会長青山先生。ありがとうございました。
いつでもどこでも誰でも手軽にできる体操として、日本で広く普及しているのはご承知の通り。健康増進を目的として、近年もシニア世代では特に関心が高いものです。では具体的にどのように健康増進にかかわっているのかを、今まで気にもしませんでしたが教わりました。かつてのデンマーク、スウェーデン、ドイツでは骨に関する疾病が国民病で、体操が大変盛んになったそうです。日本もその流れと同じように昭和26年にラジオ体操第1が制定されました。以来、国民の保健体操として普及していきました。ちなみに昭和27年にできた第2体操は第1体操より運動強度が強いという特徴があります。
体操や運動というと、一般的なストレッチなどを思い浮かべる人も多いと思います。ラジオ体操よりもしっかり筋を進展させるイメージがあり、その意味でいうと、ラジオ体操はストレッチではないので役に立たないものかと思っていました。しかし、ラジオ体操は、リズミカルに筋を伸縮させ、常に動いて、これは動的ストレッチの役割もあります。一般的なストレッチとは違いますが、どちらのストレッチも大切で有効なものです。
日常生活では可動させない筋はたくさんあり、そのために前傾姿勢の猫背となり、固まっていきます。代謝や柔軟性、血液循環、バランス感覚の低下を招きます。この固まった悪い癖を徐々に矯正していくことができます。
第1体操4番目では、腕を広げながら使いながら肩甲骨を引き寄せます。これにより胸郭を強く広げることができます。
第1体操5番目では、横方向に体を曲げるため、肋間を広げ脊柱を左右に動かすことができ、左右方向の固まり解除します。
第1体操6番目では、脊柱を前後に曲げ伸ばし、前後方向の固まりを解除します。
第1体操7番目では、さらに脊柱にねじれを加えること固まりを防ぎます。
このように4~7番目の動きは背骨の悪い癖や固まりを解除し、肩こりや腰痛の軽減につなげる目的があるのです。
ラジオ体操は有酸素運動ではありますが、これ自体は30kcal程度です。しかし、毎日行うことで、基礎代謝があります。基礎体温も上がっていくといいます。腕をよく使っているように思えますが、すべての動きで意外にも下肢の筋も踏ん張りながらしっかり使っているようです。いわゆるパワートレーニングではありませんが、ほぼすべての骨格筋を使うため、普段使わない筋を刺激し、筋量を維持から増加させることができるというのです。習慣にすると10%の基礎代謝アップが望めます。
講習では参加者全員でラジオ体操をやってみましたが、やはり一番効率の良い正しい動きや意識の仕方をもう少し学べると、上記のような本来のラジオ体操の効力をさらに発揮できるのだろうと感じています。思い出すと学校教育でも体育の先生が教えてくれたような記憶はあるんですが、、、。
2020.04.27
今日4/26の朝は大変さわやかな晴天でした。私は朝6時から岐阜市内をランニングしました。本来なら今日は「ぎふ清流ハーフマラソン高橋尚子杯2020」が行われる予定の日(もちろん中止ですよ)。コースの一部である長良川湖畔の河原町から鏡岩までを気持ちよく走ることができました。マラソン日和を感じながら、covid-19を恨みながら・・・。その途中、長良川温泉の旅館を何件か過ごしていきます。入り口には旅館休業のお知らせです。長良川温泉旅館協同組合は今般の事態を受け、特定のホテルに予約客を集客し、人件費や光熱費を抑えるとともに施設の全滅を避ける作戦に出たようです。全国初の試みとのこと。早朝のニュースでそれを知り、その現場を走ったので、地元の苦渋の決断とその努力を肌で感じることができたような気がしました。
「Education is what remains after one has forgotten everything he learned in school. The aim must be the training of independently acting and thinking individuals who see in the service of the community their highest life problem.
教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分のなかに残るものをいう。そして、その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくること、それが教育の目的といえよう。」
このアインシュタインの有名な名言が思い出されました。学校教育では知識の習得が主体となっています。この知識は使いこなしていかねば役に立ちません。しかし、個々の事柄にはその考え方やプロセスがあり成り立っているはずです。そこをよく学んで自分の経験として、知識を忘れてしまっても考え方や問題解決の方法を見いだせるようになる、これが教育の結果であるべきだと。私はこのように解釈しているのです。
また、紀元前に哲学者ヘラクレイトスは、
Much learning does not teach understanding.
と、まったく同じことを言っています。人類の進化と文明の発展はきっとこの精神が礎になっていること感じます。この長良川温泉旅館協同組合の取り組みが、吉と出ることを祈ってやみません。今般の事態の収束と、今後起こりうる社会情勢の大きな変化に、社会も私たち個人もその真価が試されることでしょう。
昨年の清流マラソンで千鳥橋からの長良川
岐阜公園や伊奈波神社、岐阜市の誇る都市と自然の調和の象徴ですが、気持ちよくランニングするも、ラジオ体操をされている高齢者の集団を見かけました。とても良い習慣でしょうが、いくらsocial distancingといっても帰りはワイワイとグループで帰る。日本は今ステイホーム週間。清流マラソンの中止を悔やみ、旅館の苦悩を引きずり走っていましたので、これが若干違和感に感じてしまいました。なぜ、今なのかと。家でできること思うからであり、大切な人を守る週間ではないのかと。個人的な意見ですよ。その考え方を知りたい。
人はひとりでは生きていけないからこそ、お互いが思いやること。これはあたりまえのことです。相手のことや社会のことを深く考えて想像して行動したいものです。学校で教わったことを忘れても、このことは、できないといけない!当院のスタッフにも常にこのことを伝えながら、より良いクリニックになるよう努力を重ねたいと改めて感じています。
株式会社メディカル・プリンシプル社さんが発行する雑誌のエッセイに山本義隆先生の名言が引用されており、受け売りですが、共感しているので私も書かせていただきたいです。
「専門のことであろうが、専門外のことであろうが、要するにものごとを自分の頭で考え、自分の言葉で自分の意見を表明できるようになるため。たった、それだけのことです。そのために勉強するのです。」
これができたら社会も自分も調和して良い生き方になると信じています。知識を忘れても何かが残りますし、相手が残してくれるかもしれない。私のような凡人にはバランスが大事。この言葉は患者さんとの向き合い方にも通じており、バランスよく(精神的にも実際の医学も)診療が運ぶ、これからもその努力を惜しまずと、改めて感じています。
ランニング終盤、向かいから私も持っている昨年のQちゃんTシャツを着て走っている方が見え、きっと同じように今日を感じて走っているのかなと、想像しました。来年はクリニックのオリジナルTシャツで走りますよ!もう作ってしまっていますから!
別の日に瞑想のこみちから見た長良方面
カテゴリ:その他(学会・イベント) 院長ブログ
2020.03.19
当院では男女を問わず、毛髪再生治療を希望の方に、治療が可能です。ベネブ社の成長因子を使用した薬剤を、頭皮に細かな針穴をあけて浸透、もしくは注入します。繰り返し続けることで毛髪の増量が期待できるという治療です。
若干の痛みを伴う治療ですが、希望に応じて前頭神経ブロック麻酔をすることも可能です。
この度、4月末までの期間限定で、3回の治療を¥33,000(2週に1回程度)(1回の治療が¥11,000相当)でご案内させていただきます。また、6回ご契約で¥60,000(1回の治療が¥10,000相当)です。
この機に毛髪再生治療を取り組んでみてはいかがでしょうか。
カテゴリ:院長ブログ
2020.01.24
新たな治療法といっても、当院で新しく始めるということです。私は流行りの治療があってもしばらく世間の反応や学術的な追跡を静観しています。効果が望めてリスクの少ないものであることがある程度わかってから取り入れています。
当院では、PRX-T33とPQageの2種類のピーリング剤を使用しています。詳細は近日中にHPにアップする予定ですが、他院のHPは大変詳しく解説してありますね。痛みは少しヒリヒリしてくる程度で、その場だけです。ダウンタイムはほぼないですが、リスクとしては軽度の皮むけや赤みが挙げられます。治療費は1回¥15,000です。
ご存じの方も多いですが、剣山を高速バイブレーターで肌に刺しています。針の長さは0.2~3㎜で部位と効果の期待値とダウンタイムのバランスで長さを調節します。表面麻酔クリームを使用し、痛みは少ないです。リスクは赤みや毛嚢炎、皮膚感染症などが挙げられます。治療費は部位にもよりますが小範囲で1回¥20,000~です。全顔で¥40,000です。
ダーマペン4とマッサージピールPRXの組み合わせです。灼熱感・・・ありますが、痛みに弱い私でも十分耐えられます。赤みやフロスティング(皮むけ)は少しありますが、日常生活に大きく影響する程ではないように思います。リスクは上記と同様です。治療費は全顔で1回¥50,000です。
日本で普及し始めたころから使っていますが、当院ではようやくの導入です。ヒアルロン酸や微量のボトックス、ビタミン、アミノ酸を複数の注射針から機械で自動的に一定量を皮内注射します。こちらも麻酔クリームで痛みは少ないです。また、当院の治療器には痛みを軽減する工夫も凝らされています。料金は部分で1回¥20,000~です。全顔で1回50,000円~です。注入する薬剤により、価格は変わります。
いずれの治療も岐阜医療圏(岐阜市・大垣市・各務ヶ原市・瑞穂市・本巣市・羽島市など)で治療できる医療機関は数少ないです。しかし、雑誌やメディアに多く紹介されている治療で、お問い合わせも大変多くなっており、ご要望にお応えできるように準備してお待ちしております。特に、ベルベットスキンは人気が高いですが、個人的な印象ではマッサージピール(PQエイジよりPRXかな?PQエイジも成長因子添加で良いのですよ)が好きです。
カテゴリ:たるみ・しわ 美肌(小じわ・毛穴・にきび) 院長ブログ
2020.01.08
あけましておめでとうございます。平素より当院をご利用いただきまして、皆様には深く感謝申し上げます。
当院は今年で開院5周年を迎えます。5年間で少しずつ地域の皆様と交わる機会を多くいただき、当院の診療理念である、形成外科領域の地域への普及に対し順風に活動させていただいております。誠にありがたい限りでございます。一方、医院運営に関しまして、昨今の人材不足、資材をはじめとする物価の上昇等により、患者様の受け入れ拡充に向けて、なかなか進めがたい現状もございます。しかし、少数のスタッフだからこそできる、心からの患者様対応を、維持さらには向上できるように日々努力することは、どんな背景があろうとも、取り組み続けるべきことであると、肝に銘じております。医療技術やインフォームドコンセントなどは、質を維持し、至らない点を学び続けます。新しいものや皆様がご興味をお持ちの事柄をどんどん取り入れていきたいと思います。
本年も変わらぬご愛顧のほど、何卒、よろしくお願い申し上げます。
カテゴリ:お知らせ その他(学会・イベント) 院長ブログ