院長ブログ
Diary of Gifu Skincare Clinic
2017.03.12
先日、当院のたるみ治療器HIFUのメーカー、Jeisysのユーザーズミーティングに参加してまいりました。 美容医療の中で、「脂肪」というキーワードは大変大きなウエイトを占めています。脂肪吸引、脂肪溶解、脂肪移植、脂肪幹細胞、脂肪注入などです。また、HIFUは脂肪に急性ダメージを与えて脂肪細胞のnecrosis(壊死)を起こし減量、引き締めをし、また、慢性ダメージとして脂肪細胞のapotosis(自己死)を誘発し減量させていきます。今回は脂肪細胞の機能とメタボとの関係について杉浦先生の講演があったので、備忘録としてご紹介します。
現代人の脂肪細胞の大きさは70㎛~90㎛と言われます。原始人から明治の日本人ではもっと脂肪細胞は小さく、30㎛~40㎛です。健康な肥満では脂肪細胞が大きく膨らみ、140㎛の限界まで膨らみます。脂肪細胞はその周囲に細い血管が走行しており栄養されています。ぐるっと一周ではなく、半周のみ血管が取り巻いているような配置です。
1996年に日本で発見報告された脂肪細胞から分泌されるホルモンです。
アディポネクチンの主たる作用として、抗動脈硬化作用、インスリン分泌促進作用があります。すなわち、高血圧、糖尿病の発症予防に必須のホルモンと言えます。自己の脂肪細胞から分泌され、生活習慣病を防いでいるのです。
そこで、痩せていれば、生活習慣病にならないのではという考えはなくなります。なぜなら、痩せすぎは脂肪細胞自体が少なくなり、するとアディポネクチンの分泌量は減少してしまうからです。
では、太った方がアディポネクチンは多く分泌されるのでしょうか?noです。
140㎛まで膨れた脂肪細胞はβ14面体という形になり、ぎゅうぎゅうに整列します。自然界の最密充填形であり、最も安定した構造であるβ14面体の配列した例として、佐賀城の石垣やビールの泡、カニの泡、ザクロの実などがあります。ウィア=フェラン構造とも呼ばれます。このように最密充填形に配列すると、脂肪細胞の間を走行する小血管(生体での30%の量)が圧迫されます。脂肪細胞、特に内臓脂肪(体脂肪より1.4倍のアディポネクチンを産生する)が虚血に陥り、虚血に陥った脂肪細胞はアディポネクチン産生を低下させ、血管が圧迫されると高血圧を起こし、メタボリックシンドロームになると考えられるのです。
このように虚血状態の脂肪細胞が、ダイエットで縮小させ戻していくとします。すると再びさらに活発に大きくなろうと、また脂肪細胞の数を増やそうとしていく傾向がり、リバウンドのメカニズムといえます。