院長ブログ
Diary of Gifu Skincare Clinic
2020.10.10
久しぶりに健康スポーツ医学講習に参加しました。私の日本医師会認定健康スポーツ医の資格を維持するためにお勉強しなくてはなりません。今回は愛知県主催の講習です。テーマはラジオ体操のについてです。その動きには意味がある、というテーマで学びました。教わったことを備忘録的にまとめてみたいと思います。講師はNPO法人全国ラジオ体操連盟名誉会長青山先生。ありがとうございました。
いつでもどこでも誰でも手軽にできる体操として、日本で広く普及しているのはご承知の通り。健康増進を目的として、近年もシニア世代では特に関心が高いものです。では具体的にどのように健康増進にかかわっているのかを、今まで気にもしませんでしたが教わりました。かつてのデンマーク、スウェーデン、ドイツでは骨に関する疾病が国民病で、体操が大変盛んになったそうです。日本もその流れと同じように昭和26年にラジオ体操第1が制定されました。以来、国民の保健体操として普及していきました。ちなみに昭和27年にできた第2体操は第1体操より運動強度が強いという特徴があります。
体操や運動というと、一般的なストレッチなどを思い浮かべる人も多いと思います。ラジオ体操よりもしっかり筋を進展させるイメージがあり、その意味でいうと、ラジオ体操はストレッチではないので役に立たないものかと思っていました。しかし、ラジオ体操は、リズミカルに筋を伸縮させ、常に動いて、これは動的ストレッチの役割もあります。一般的なストレッチとは違いますが、どちらのストレッチも大切で有効なものです。
日常生活では可動させない筋はたくさんあり、そのために前傾姿勢の猫背となり、固まっていきます。代謝や柔軟性、血液循環、バランス感覚の低下を招きます。この固まった悪い癖を徐々に矯正していくことができます。
第1体操4番目では、腕を広げながら使いながら肩甲骨を引き寄せます。これにより胸郭を強く広げることができます。
第1体操5番目では、横方向に体を曲げるため、肋間を広げ脊柱を左右に動かすことができ、左右方向の固まり解除します。
第1体操6番目では、脊柱を前後に曲げ伸ばし、前後方向の固まりを解除します。
第1体操7番目では、さらに脊柱にねじれを加えること固まりを防ぎます。
このように4~7番目の動きは背骨の悪い癖や固まりを解除し、肩こりや腰痛の軽減につなげる目的があるのです。
ラジオ体操は有酸素運動ではありますが、これ自体は30kcal程度です。しかし、毎日行うことで、基礎代謝があります。基礎体温も上がっていくといいます。腕をよく使っているように思えますが、すべての動きで意外にも下肢の筋も踏ん張りながらしっかり使っているようです。いわゆるパワートレーニングではありませんが、ほぼすべての骨格筋を使うため、普段使わない筋を刺激し、筋量を維持から増加させることができるというのです。習慣にすると10%の基礎代謝アップが望めます。
講習では参加者全員でラジオ体操をやってみましたが、やはり一番効率の良い正しい動きや意識の仕方をもう少し学べると、上記のような本来のラジオ体操の効力をさらに発揮できるのだろうと感じています。思い出すと学校教育でも体育の先生が教えてくれたような記憶はあるんですが、、、。
2016.08.29
当院にはメディカルダイエットを希望される方が多くご来院されます。メタボであったり、ダイエットしても脂肪が取れにくい部位(太もも、下腹、二の腕、アゴ周りなど)のお悩みをよく聞きます。これらに対し、ダイエット点滴、サプリメント、食欲抑制剤、脂肪溶解注射(メソセラピー)、BNLS(顔面のリポスカルプティング)を行っています。最近は冷却装置は超音波装置を使って脂肪層にダメージを与える痩身機器もブームです。当院では顔面のHIFU(ウルセラと同様のウルトラセル)を使用して小顔治療しています。
ご存じのとおり、やはり健康的に痩せるには食事と運動を第一に整えるべきことであるのは言うまでもないことです。
トレーニングをすることで、呼吸・循環・神経・筋・代謝を活性化します。そして、肺からしっかり酸素を取り込み、心臓の機能が良くなって脳循環も良くなっていきます。筋肉が発達することでも、脳に良い化学物質が分泌されていきます。結果、運動は認知・注意機能の改善も可能なのです。当然、適切な体重維持、血圧維持の第一歩であることは言うまでもありません。
運動能力の指標は最大酸素摂取量という数値で表されます(詳細は割愛)。体力と称するとしますが、20歳時点を100%とすると、1年で1%づつ低下していくそうです。つまり。70歳になったら20歳の時の半分の体力にまで落ちてしまうということです。少しでもこの低下を緩やかにすべきで、メタボやロコモティブシンドロームを予防しなければなりません。
最近思うのは、運動不足による男性ホルモンの低下(LOH症候群)が気になっています。運動不足が代謝の低下のみならず、DHEAを低下させて、さらに内臓脂肪の沈着や動脈硬化につながるということです。
ちなみに、1日寝たきりでいると、1%体力が落ちるそうです。20日寝込むと、20%体力が落ちます。40歳の人が60歳ぐらいの体力になってしまうわけです。そう考えると、生きている限り、常に運動を続けないと、老後のQOLを維持できないと感じませんか。その通りです。Life is Motionです。
このLife is Motionは紀元前にアリストテレスが提唱しているそうです。一日中バタバタと仕事や家事に追われても、これらも一つの身体活動ですから、体にとっては必要なことなのです。このLife is Motionを思い出して、がんばるしかありません。
運動する時間がない!という人へ
これは1873年リバプール大学のエドワード博士の言葉。
来月からエンビロンパワープレートを始めようと思います。また結果をレポートします。
カテゴリ:メディカルダイエット 健康スポーツ医活動 院長ブログ
2016.05.27
先日、第6回ぎふ清流ハーフマラソンの大会救護活動に参加してまいりました。
私の健康スポーツ医活動の一つにしています。詳細はこちらスタッフブログをご覧ください。
さて、マラソンをはじめ、スポーツでの突然の病気、ときどき心肺停止など、最近はサッカーなどでもニュースになっていました。
2003年に日本臨床スポーツ医学会からのデータです。
●10代~30代までは、フィニッシュ直後に発生する。
●40代~70代はレース後半からフィニッシュ直前に発生する。
このような偏りがあるそうです。私の勝手な推測ですが、中年以降ですと、冠動脈硬化や弁膜症などから、心筋虚血が進行したり、急性左心不全となり心室細動に至るものと思います。若年者ですと、自律神経要因による心筋irritabilityの増加などが、フィニッシュ後に心室細動を誘発するのかと思います。いづれも基礎疾患の内科的メディカルチェックで予防しなければなりません。
2005年のデータですが、肥大型心筋症という病気が25%です。心臓振盪といって衝撃などで不整脈を起こすものが20%、そのほか冠動脈奇形やマルファン症候群、WPW症候群など続きます。熱中症は1.6%、脳出血は0.8%だそうです。
血液検査、尿検査、胸部エックス線、心電図が基本です。異常があれば追加検査ですが、特に心臓系統は不整脈はホルター心電図という24時間心電図、左室肥大が認められたら心臓超音波、またST-T変化という心電図異常なら、運動負荷心電図を行うことになります。どの検査も非侵襲的なもので安心してうけられます。また、人間ドックでは必ず施行される健診項目です。市民マラソンは必ずメディカルチェックを行って参加しましょう。
2016.05.19
私は日本医師会認定健康スポーツ医で、今後、当院でもスポーツ医活動を行っていきたいと思っています。美容は健康の上に成り立つことです。今回は健康の基本である食事についての正しい考え方を述べます。
糖質制限が流行していますが、日本の目指す食教育は、やはりバランスのとれた食事です。「主食・主菜・副菜」のそろった食事を1日2回、乳製品と果物を組み合わせて、また一汁三菜で汁物を組み合わせるというのが最も良いとされています。
写真のような缶コーヒーに、なんと、何気なく啓蒙のキャッチが・・・。
主食:糖質でエネルギー源です。ご飯やパン、麺類などの穀物、イモ類です。主食の量は調節して摂取エネルギーをコントロールできるので、おかずで高カロリーであれば、ご飯を少し減らすなどしましょう。調節しやすいので意識しておくとよいでしょう。
主菜:肉類、魚介類、卵類、大豆製品などです。タンパク質源にします。動物性脂肪を過剰摂取しないように注意するのがポイントです。
副菜:野菜、海藻、きのこ類、山菜類、豆類、イモ類などです。ビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源です。
汁物・乳製品・果物:カルシウムとビタミンCの補給が目的です。カルシウムは日本人に足りない栄養素第2位です。別の項で述べようと思いますが、日本人に足りない栄養素第1位はビタミンAです。サプリも必要なんだろうなと思います。
糖質制限を実践している人が結構周りにいませんか?最近のエビデンスを知らないのですが、米はしっかり食べたいと思っているが、糖質制限で調子よい人を見ると、米を食べていいのかなって思ってしまいます。私は太古から米で生きた人類の歴史を信じて、上記のようなバランス食事を実践したいと思うのです。
岐阜市 形成外科・美容外科・美容皮膚科ぎふスキンケアクリニック 美容・健康・食事に関する投稿